お茶室、数寄屋、和風建築といってしまうと、現代では敬遠される方も多いかもしれません。でも、日本人の心の奥底には確実に、その精神や形…が刻まれています。例えば畳。例えば、木。例えば、土。例えば、紙。そんな自然素材で造られた空間なら、日本人のほとんどがほっとする空間になると思います。今では、いろんな理由で、そんな自然の素材だけで空間を作ることが難しくなりつつありますが、そんな空間を常に意識しておくことが非常に大切だと思っています。茶室、数寄屋…というのは、現代建築においても、比較的そんな素材を使い続けている分野になるかと思います。そんな素材で造られた空間を忘れないためにも、そして、更に一歩先に行くためにも、常に、古きを訪ねて新らしきを知る必要があると考えています。
そんな心の奥底にある日本人の根源を大切にし、理解し、把握し、継承しながらも、先を見据えて前進したいと思っています。その一歩先は、私の中では、当たり前のことをちゃんと抑えた上にしか存在しません。温故知新。更に一歩先へを目ざして建築を考え、設計に取り組んでいます…。