先日来、頭の中の整理のために、 私の中では厳選された数冊の、昔からずっと使っている茶室の資料を読み返していたら、 初めて読んだかのような文章に出会ってびっくり。 全編に渡って、おそらく何度かは読み返し、読み見込んだはずだし、 必要な部位があれば、その時々に改めて読み込んでるので、 トータルで言うと、結構な回数読んでいる…はず。...
西行法師終焉の地という西行庵。 お話をお聞きすると、 なかなか複雑な歴史を辿って来て今に至っているようですが、 ご当主からその概要をお聞きし記憶したはずが、 書き始めてみて、 歳のせいなのか、話が複雑だからなのか、曖昧な部分が多く、 間違った情報を流してもいけないので、 私は深くは書かないことにします。...
知人宅で楽しく現調。 聞いてない展開もあったりして、 まぁ、それはそれでその場の流れとして、 私の意思に関係なく進みましたが、 そんな感じで現調を終えて、 お菓子とお茶を一服戴いて、 なぜか、〇〇まで戴いて、 帰宅しました。
ずっと行きたかった。 初対面…って、 いつだったか分からないぐらい前だけど、 初対面の時から、 ずっと惹き付けられていて、 ようやく、その魅力的なお茶室でのお茶会に参加する機会に恵まれました。
セミナー開催要望の問い合わせ、途中経過。 皆さん、遠慮がちなご意見ありがとうございます。 現在、問い合わせ4件です。 参加希望2件。 但し、 1件は参加希望だけど、遠方なのでほんとに参加できるかどうかは不明? あとは、単純なお問い合わせが2件。 参加希望の意思表示はなし。 参加希望の方、 申し訳ありませんが、 もう少し待ちますね。...
八勝館…と聞いて、 すかさず「行きます」と答えたお茶会へ。 …が、返事をしてから当日までの間にいろいろ考えてみると、 八勝館 → 堀口捨巳 → 御幸の間 → 数寄屋のモダニズム(最後は私の造語) と連想するのは、私たちの世代…つまり、 今の方たちから見ると、ちょっと古い世代…なんだろうな…と。 いや、たぶんそうだろう。 ま、いいけど。...
この季節、いろんな展覧会があって、 だいたい6月初旬から中旬で展示替えになる美術館が多い。 だからこそ、行くなら閉幕までもう少し時間ある、今しかない。 人気の展覧会ならなおさら …ということで、モネ展へ。
お茶室の基本的なこと…とか、 お茶室を考えるときになにから考えたらいいか…とか、 お茶室のことを勉強したいので、 そんな講習会みたいなのを開いてくださいよ。 そんな人あんまりいないんじゃない? いや、ここにいます。 今日、出先でこんな会話をしました。 以前から、よくそんなお話をお聞きします。 いろんなところでいろいろ話を聞くと、 意外に、...
「泉屋博古館」という名前を聞いて思い出した。 リニューアル工事をするって書いてある記事を読んだことと、 もうすぐ完成という記事を見て、 工事が終わったらみに行こうと思っていたことを…。 リニューアル工事をするっていう記事は随分前だったような気がするけど、 たぶん一ヶ月か二ヶ月前に、 他の美術館の展示内容をネットで探っていて...