大徳寺 聚光院、瑞峯院、玉林院での月釜茶会へ。
で、初めて聚光院へ。

目当ては、当然、まずは、閑隠席と桝床席。
小間茶室は公開していない塔頭が多い中、
油断していると、気が付かないほどに、
普通に、掛物を掛けて、
掛物の説明があって…と、
通過する部屋として使われていて、
ちょっとびっくり。
桝床席も開放されてけど、
こっちには飾り物も説明もなし。
まあね、桝床って、なかなか難しい面もあるしね。
…で、閑隠席は、見れたんだけど、
大人数で床の間に向かって座る感じで、
一瞬、人がはけた瞬間に、
ちゃんと見たのは見たけど、
如何せん時間が数秒だったので、
じっくり見れず、複雑な心境。
まぁ、観れないよりましか。
もう少しタイミングを見計らえば、
もうちょっと見れた気がするから、
再チャレンジもありうるな。
それと、
書院の「滝」の襖は、
この日は千家桐の襖に変えられていた。
一面「滝」も見たかったけど、
この日見れたのは床の間の壁のみ、
でも、やっぱりすごい青ですね。
なかなか和室には使わない色、
…というか、使い難い色。
なので、斬新。
芸術って難しい…って感じた。
あとの二つは、以前にも回ったことがあるし、
小間は公開していないので、
今回はコメントなしで。
それと、写真もなし。
理由は、
暑くて、集中力無くて、
帰る道中、電車で爆睡。
帰ってからも爆睡。
…それと、微妙に頭痛。
こりゃ、熱中症だ…と、
首筋を冷やして早めに就寝。
翌朝、なんとか、復活しました。
この、軽めの熱中症が今季二度目。
前日の睡眠不足のせいなのか?
歳のせいで体力が落ちてるのか?
単にこの暑さのせいなのか?
そのどれもか?
ありがとうございました。
コメントをお書きください