見学

見学 · 2025/08/16
盆休みの最中、 通りがかって、気になったので寄ってみたタピオ・ヴィルカラ展。

見学 · 2025/08/09
続いて『梅隠』 これもHPによると、 『数寄屋の第一人者・中村昌生先生が設計した茶室で、八畳の広間と四畳半の小間からなります。千宗旦好みの小間には内露地が設けられており、貴人口から内露地に入るようになっています。』…と。 最後のところ、ちょっと表現がおかしい気がします。 内露地への入り方を書きたいのなら、...

見学 · 2025/08/07
続いて 『竹隠』 こちらもHPをみると、 『江戸時代から4代続いた京都の数寄屋大工・木村清兵衛が建てた茶室の写しです。四畳半の茶室で、琵琶床が特徴です。』

見学 · 2025/08/02
松花堂庭園・美術館の三つのお茶室を見学。 まずは『松隠』。 HPによると、 『数寄屋研究の第一人者・中村昌生先生が設計した茶室。九畳の広間では、月釜会や松花堂忌茶会など主要な茶会で使用しています。また四畳台目茶室「閑雲軒」は、小堀遠州が松花堂昭乗のために建てた茶室を再現したものです。』 別の資料によると、...

見学 · 2025/07/29
知人のお誘いで、大徳寺 聚光院、瑞峯院、玉林院での月釜茶会へ。 で、初めて聚光院へ。 えっ、初めて?…とは言わないでね。

見学 · 2025/07/19
大規模改修が終わった大阪市立美術館。

見学 · 2025/07/07
お願いしていた扁額を京都に受取に伺いました。 扁額の方は、大満足。 お施主様にも喜んで戴けると思います。 受け取ってからすぐに帰ろうと思ったのですが、 ふと、すぐ近であることを思い出して、 久しぶりに、 楽美術館へ見学に…。

見学 · 2025/05/28
八勝館…と聞いて、 すかさず「行きます」と答えたお茶会へ。 …が、返事をしてから当日までの間にいろいろ考えてみると、 八勝館 → 堀口捨巳 → 御幸の間 → 数寄屋のモダニズム(最後は私の造語) と連想するのは、私たちの世代…つまり、 今の方たちから見ると、ちょっと古い世代…なんだろうな…と。 いや、たぶんそうだろう。 ま、いいけど。...

見学 · 2025/05/25
この季節、いろんな展覧会があって、 だいたい6月初旬から中旬で展示替えになる美術館が多い。 だからこそ、行くなら閉幕までもう少し時間ある、今しかない。 人気の展覧会ならなおさら …ということで、モネ展へ。

良質のモダニズム建築 気持ちいい 博物館 新緑と借景 茶室はないけど
見学 · 2025/05/16
「泉屋博古館」という名前を聞いて思い出した。 リニューアル工事をするって書いてある記事を読んだことと、 もうすぐ完成という記事を見て、 工事が終わったらみに行こうと思っていたことを…。 リニューアル工事をするっていう記事は随分前だったような気がするけど、 たぶん一ヶ月か二ヶ月前に、 他の美術館の展示内容をネットで探っていて...

さらに表示する

アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所 

大阪府吹田市津雲台5-6-6 

TEL:  06-7897-9144

050-7119-4335 

FAX : 050-6883-9224

(FAX番号が変わりました) 

emal : tkimura@archi-tetsu.com 

URL : www.archi-tetsu.com/ 

BLOG : www.archi-tetsu.com/blog

insta:instagram.com/archi_tetsu/


  〇 お知らせ

 

   〇 ブログRSS:https://www.archi-tetsu.com/rss/blog 

  

  〇 茶室、現代和風の住宅・店舗の設計依頼、ご相談・お問い合わせは、お気軽に  こちら から。

    ※ブログのコメント欄からのお問い合わせ・ご相談は返信先が特定できないためお控え下さい。

 

  〇 茶室の講師依頼等も  ✉ または こちら で承ります。