· 

月讀茶会

 

松山での一休庵の案内を終え、

 

以前に知人と吞んでるときに急遽決まったお茶会に参加するため、

 

急ぎ帰阪。

 

 

 

松山では、なんとなく気が急く感じだったけど、

 

伊丹で想定よりも一本早い空港バスに乗れ、

 

梅田についた時点で、焦るどころか時間が余る事を認識。

 

 

とはいえ、今考えている道中に、時間を潰す場所などない。

 

ま、仕方ないのでそのままの流れで現地到着し、

 

乗り換えアプリの計算よりも40分も早く到着。

 

 

飛行機だから、何事もなければ予定よりも早く着き、

 

空港バスも何事もなければ予定よりも早く着くことは想定していたけど…。

 

 

 

到着した上で時間を潰す。

 

コーヒーでも…と思ったけど。

 

ここにあるのはお茶屋さん。

 

 

今から茶会に参加するのに、

 

お茶屋さんで、抹茶を飲んでだんごを食べるわけにもいかず、

 

本を読んで時間を潰す。

 

座るところがあってよかった。

 

 

参加したのは、「藤田美術館」でのお茶会「月讀茶会」。

 

 

月讀茶会だから、テーマは「月」。

 

お道具も月にちなんだお道具で…。

 

 

こんな煎茶用の言ってみれば立礼卓でのお点前からの始まり。

 

「藤田美術館 お茶会」 茶室・数寄屋・和風建築の設計 アーキスタジオ哲 一級建築士事務所

 

煎茶の濃厚で、甘さを感じる味の深みに驚き、

 

柿の葉にお菓子を載せて戴く。

 

「藤田美術館 お茶会」 茶室・数寄屋・和風建築の設計 アーキスタジオ哲 一級建築士事務所

 

  ↑ 月とすすきです。

 

最後は、広間 ↓ に移動して、お抹茶を戴くという

 

「藤田美術館 お茶会」 茶室・数寄屋・和風建築の設計 アーキスタジオ哲 一級建築士事務所

 

なかなかに変わったお茶会。

 

写真は、以前に撮った写真です。

 

 

気軽な茶会を目指しながらも、

 

例えば、

 

珠光青磁のお茶碗だったり、

 

紹鴎の茶杓だったり、

 

乾山の蓋置だったり…と、

 

すごいお道具が使われていて、

 

不思議に楽しいお茶会でした。

 

 

乾山の蓋置に蓋を置くのに、手が震えた…とご亭主。

 

 

写真も何枚か取りましたが、

 

人物が入っているので、upはやめときます。

 

 

 

 

で、折角藤田美術館に行ったから、美術館も見学。

 

秀吉にも会えました。 

 

「藤田美術館 見学」 茶室・数寄屋・和風建築の設計 アーキスタジオ哲 一級建築士事務所

 

ちなみに、私的には、ここに来るとやっぱり最後は、 ↓ ですよね。

 

「藤田美術館 見学」 茶室・数寄屋・和風建築の設計 アーキスタジオ哲 一級建築士事務所
「藤田美術館 見学」 茶室・数寄屋・和風建築の設計 アーキスタジオ哲 一級建築士事務所
「藤田美術館 見学」 茶室・数寄屋・和風建築の設計 アーキスタジオ哲 一級建築士事務所
「藤田美術館 見学」 茶室・数寄屋・和風建築の設計 アーキスタジオ哲 一級建築士事務所

 

何度も来ていて、

 

今回初めて気が付いたんですが、

 

 

ちょっと躙り口の背が高いんですね。

 

 

 

 

 

最後には、館長と話す機会もあり、

 

某宗教法人の手に渡った太閤園の話もお聞き出来たり…と、

 

なかなかに貴重な時間となりました。

 

Jさん、Tさん、誘ってくれてありがとう。

 

 

 

 

 

感謝!

 

 

 

アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所 

大阪府吹田市津雲台5-6-6 

TEL:  06-7897-9144

050-7119-4335 

FAX : 050-6883-9224

(FAX番号が変わりました) 

emal : tkimura@archi-tetsu.com 

URL : www.archi-tetsu.com/ 

BLOG : www.archi-tetsu.com/blog

insta:instagram.com/archi_tetsu/


   〇 ブログRSS:https://www.archi-tetsu.com/rss/blog 

  

  〇 茶室、現代和風の住宅・店舗の設計依頼、ご相談・お問い合わせは、お気軽に  こちら から。

    ※ブログのコメント欄からのお問い合わせ・ご相談は返信先が特定できないためお控え下さい。

 

  〇 茶室の講師依頼等も  ✉ または こちら で承ります。