· 

背景であること

 

茶室に限らず、

 

建築って基本的に器や受け皿、または背景である場合が多く、

 

主役になることは少ない。

 

 

もちろん主役であるべき用途の建築もたくさんあるが、

 

住宅や茶室は、住むとか使う…という本来の機能のときには、

 

その建築は器または背景であるべきである。

 

住宅の場合は、住む人が主役、

 

茶室の場合の主役は、使う人であったり、四季折々の飾り物であったり…というところか。

 

 

当然、主役になる建築と器である建築では、

 

見せ方、つまり使う素材が異なってくる。

 

 

主役ではないのだから、

 

主役よりは目立ってはいけない。

 

逆に、主役の引き立て役になることも重要。

 

 

それが住宅とか茶室という建築の基本的な立場だと思う。

 

 

茶室に自然の材料が使われてきた経緯には、


自然崇拝だとか、数寄者として…とか、

 

考え方によっていろんな側面があるが、

 

今回の「器」とか「背景」という話でいうと、

 

その辺に転がってるような材料で作ることで背景と化す

 

…と言う考え方がしっくりくるのだろう。

 

 

だからこそ、

 

現代の茶室に使われる妙に高額になってしまった自然素材が、

 

茶室という建築の本来の考え方に合致するのかどうか…ということは、

 

疑わざるを得ないようにもなってきている。

 

 

とはいえ、

 

手に入りやすい新建材が良いのか…というと、

 

大量生産で造られた現在素材は無個性で、

 

風情に欠ける素材が多いので、

 

そこは、じっくりと考えて素材を選定する必要がありそうです。

 

あくまでも、器、背景に使う素材として。

 

 

現代の茶室で一番悩むのは、

 

この点であるように思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所 

大阪府吹田市津雲台5-6-6 

TEL:  06-7897-9144

050-7119-4335 

FAX : 050-6883-9224

(FAX番号が変わりました) 

emal : tkimura@archi-tetsu.com 

URL : www.archi-tetsu.com/ 

BLOG : www.archi-tetsu.com/blog

insta:instagram.com/archi_tetsu/


  〇 お知らせ

 

   〇 ブログRSS:https://www.archi-tetsu.com/rss/blog 

  

  〇 茶室、現代和風の住宅・店舗の設計依頼、ご相談・お問い合わせは、お気軽に  こちら から。

    ※ブログのコメント欄からのお問い合わせ・ご相談は返信先が特定できないためお控え下さい。

 

  〇 茶室の講師依頼等も  ✉ または こちら で承ります。