湊紙の時にも書きましたけど、 お茶室に使う材料には、 かつてはいくらでも手に入ったのであろうものが、 今は希少になっていて、 それ故に非常に高価となってしまっている材料が少なからず存在します。 昔は簡単に手に入ったはずのものなのに、 今は希少になっているから高い、というのは仕方のない部分もありますが、...
お茶室の腰貼に使う湊紙。 流儀で色が微妙に違ったりもしますが、 そのせいか、なんとなく見慣れた色というのがあって、 この色ではきつすぎる…とか、 ちょっと濃いかな…とか、 微妙な違いなんですが、 この微妙な違いが、結構厄介だったりします。 流儀による色の違いは慣習的なもので、 決まり事ではないようなので、 好みの問題に近いのかもしれないけど、...
私は、諸事情で現在籠っており、ブログもさぼり気味。 そんな最中に、差し石の施工中写真が届きました。
で、茶室の方はようやく建前が始まりました。 ほんとに、ようやく。
コロナ禍だから…ということではなく、 この期間は不要不急の外出を避け、籠って作図作業に没頭するスケジュール。 おかげでかなり没頭できましたが、 没頭すればするほど、自分の知識の怪しさが浮き彫りになるもの。 …ということで、納まりの復習。 以前より撮りためているディテールの写真は、 何がどこにあるかを探すのは大変だけど、...
点前座の下がり天井。 建築一般には、下がり天井ということが多いので、 私もつい下がり天井と言ってしまいますが、 お茶室の本では、落天井と書かれていることの方が多いようです。