· 

佐川美術館

 

今回は展示ではなく、

 

久しぶりに予約をしてお茶室の見学のため、佐川美術館へ。

 

 

たぶん、コロナ後初。

 

そして、お茶室の見学料が値上がりしてた。

 

「茶室見学」 茶室の設計 アーキスタジオ哲一級建築士事務所

 

お茶室の写真は撮れないので、

 

何度行ってもブログに載せるのは

 

 ↓ のような外観写真だけになってしまいますが、

 

「茶室見学」 茶室の設計 アーキスタジオ哲一級建築士事務所

 

何度見てもいろんな意味でやっぱりすごい。

 

 

「茶室見学」 茶室の設計 アーキスタジオ哲一級建築士事務所

 

ここの見学はね、案内されるままに説明を聞きながら見て廻るシステムだから、

 

何度も行かないと見落としてる部分とかがあって、

 

次に行ったときに、あれ?こんなのあったけ?みたいなことが起こりうるんです。

 

二回目に行ってそんなことに気が付くとね、何度も行きたくなるんです。

 

私の場合はね、

 

えっと、見学者には写真撮影禁止の代わりに写真集がもらえるんですが、

 

その写真集が、手元に4冊あります。

 

…で、表紙以外は全く同じものなので、過去に数人にあげたので、

 

 

多分、7~8回は行ってると思います。

 

「茶室見学」 茶室の設計 アーキスタジオ哲一級建築士事務所

 

ここを見ると、

 

こんなのをやってみたいな…という気持ちを触発されます。

 

 

…が一方で、

 

 

ここだからこれでいいんだ…というところもあって、

 

普段、私に来る依頼とは、

 

かなり、その質というか、機能性が違うところもあるので、

 

もちろん予算的にもそうだろうけど、

 

本当に難しいお茶室であることも理解しています。

 

 

まぁ、依頼が来るか来ないかはわかりませんから、

 

今、私にできることと言えば、

 

こんな依頼が来た時のために精進致します。

 

「茶室見学」 茶室の設計 アーキスタジオ哲一級建築士事務所

 

ここの小間「盤蛇庵」は、

 

三畳半向切踏込桝床のお席ですが、

 

これが先日の、見れなかった宇治のお茶室と同様に有楽囲い風で、

 

板壁に火灯口こそあいていませんが、

 

点前座正面の板壁の向こう側に半畳の相伴席のあるお席。

 

なぜか今年は、この間取りのお席に遭遇することが多い気がしますが、

 

ひょっとして、今年は久しぶりに如庵の見学に行こうかな?

 

…と画策してるからなのかな?

 

 

如庵の間取りに戻ると、

 

私の中では、この点前座の前の半畳が、

 

相伴席としてはどうにも中途半端な半畳な気がしていて、

 

この半畳の意味がよくわからなかったんですが、

 

 

相伴席という位置づけではない…というご意見も見つけたので、

 

私なりの考え方が固まったら、いずれ、ここに何か書くかもしれません。

 

「茶室見学」 茶室の設計 アーキスタジオ哲一級建築士事務所

 

今回の特別展は、 ↑ こんな感じの展示で、

 

興味がない訳ではないのですが、

 

 

お茶室を見た余韻が全部消えちゃいそうで、

 

さらっと見て、帰ってきました。

 

「茶室見学」 茶室の設計 アーキスタジオ哲一級建築士事務所

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

アーキスタジオ 哲 一級建築士事務所 

大阪府吹田市津雲台5-6-6 

TEL:  06-7897-9144

050-7119-4335 

FAX : 050-6883-9224

(FAX番号が変わりました) 

emal : tkimura@archi-tetsu.com 

URL : www.archi-tetsu.com/ 

BLOG : www.archi-tetsu.com/blog

insta:instagram.com/archi_tetsu/


   〇 ブログRSS:https://www.archi-tetsu.com/rss/blog 

  

  〇 茶室、現代和風の住宅・店舗の設計依頼、ご相談・お問い合わせは、お気軽に  こちら から。

    ※ブログのコメント欄からのお問い合わせ・ご相談は返信先が特定できないためお控え下さい。

 

  〇 茶室の講師依頼等も  ✉ または こちら で承ります。