· 

水無瀬神宮 献茶式1

 

燈心亭と待庵が見れるから…とお誘いを受け、

 

水無瀬神宮での官休庵の献茶式に行ってきました。

 

正確には、「土御門天皇祭献茶式」だそうです。

 

 

水無瀬神宮は、

 

承久の乱で敗れ、隠岐に流されて崩御した後鳥羽上皇を祀るために、

 

上皇の遺勅に基づいて、水無瀬の離宮跡に建てられた御影堂が前身。

 

のちに、土御門天皇と順徳天皇の神霊も合祀され、

 

御祭伸は、前述の三天皇。

 

 

詳しい話は他に譲りますが、何かと歴史のある神社です。

 

 

急に、寒さで震え上がるような日だったので、

 

メインの写真は撮り忘れました。

 

 

…ので、以前に撮った写真で失礼しました。

 

 

…とはいえ、白飛びしてて、ちょっとひどいですね。

 

10年以上前のコンデジはこんな画質だったのか?

 

私の腕なのか?

 

オートで撮れるコンデジで、腕…?

 

 

 

話を戻します。

 

 

この日は献茶式なので、メインは献茶。

 

献茶というのは、wikiによると、

 

神社仏閣寺院にて神仏や御霊にお茶を備えること…と。。

 

 

 約束…というか、

 

指定された時間に指定された場所に行って、

 

水無瀬神宮に到着。

 

…が、早過ぎた。

 

これは、お茶人さんあるあるの話。

 

 

関係者である従弟とほぼ同じ時間についてるんだから、

 

早くて当たり前か…。

 

 

なんだかんだで時間を使い、

 

ようやく開いた受け付けを済ませ、

 

まずは燈心亭の見学から。

 

3度目ぐらいかな?

 

 

…と思っていたら、

 

そこでタイミング悪く、仕事の電話。

 

世の中の会社はちょうど始業時間ぐらいかな。

 

 

月曜日だから仕方ないか…と思いつつも、

 

昨夜に施主からメールが入った件と想像がつくので出ないわけにもいかず、

 

出ると、やっぱり長電話。

 

 

時間はあるんだけど、

 

皆さんと一緒なので、単独行動は慎むべき…と思うと、

 

燈心亭の見学時間が削られる。

 

 

仕方ないか。

 

 

はじめてじゃないし、

 

そう遠くないし、たぶん、また機会はあるだろうから、次回にゆっくりと…と、少々あきらめムード。

 

 

燈心亭は、後水尾天皇から下賜され、

 

御所から移築したもの…と言われている。

 

 

三畳台目の明るくて開放的なお茶室ですね。

 

 

右手のニッチの向こう側が点前座。

 

 

点前座と炉畳の間に無目敷居が通っているのと、

 

給仕口の自然木の枠が変わってるね。

 

 

その上の水平の付け鴨居は、給仕口の鴨居なのかな?

 

だとすると、不思議…。

 

この付け鴨居は、ちょっとうるさいですよね。

 

 

違い棚の背面は、張り付け壁なのかな?

 

 

燈心亭の名前の由来でもあるのが ↑ この天井。

 

山吹、木賊、葭、萩、九十九草、竹、寒竹、柿、桑などの十種余りの草や小枝が

 

格天井に張り詰められています。

 

で、この草木が灯心の素材になる材料だから燈心亭。

 

昭和初期以前は「七草の席」と呼ばれていたとか。

 

 

中央の附近のニッチの釣り棚の下の下地窓が、

 

風炉先窓なんですね。

 

 

 ↑ の左上に少しだけ映っているように、屋根は茅葺。

 

少々傷み始めてる感じだったので、葺き替えの時期も遠くない感じ。

 

 

今時、茅葺を葺き替えるのも、いろんな意味で大変ですよね。

 

 

 

ということで、電話を終え、慌てて見て廻って、このぐらい。

 

あとは、燈心亭に関しては、次があれば、次の機会にゆっくりと。

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございました。