千里のお茶の間

(古材を活用したマンションリノベーション)

           

        ※20160329

         大阪の住まい力アップ 第4回リフォーム・リノベーションコンクールにおいて、                 

        『千里のお茶の間』が 特別賞(住みこなし)に選出していただきました。

 

  

2013年の暮れ、マンションの一室を和室に改装したいというお話を戴きました。

 

きっかけは、腰痛持ちでベッドでは眠れないパートナーが、

フローリングの床に布団を敷いて寝ていることに抵抗があるので…と。

そして、どうせ改装するんだから炉を切って自分たちの楽しみ方でお抹茶を戴けるようにしたい…

というお話でした。

 

雰囲気だけでいいので、炉は切りますが本格的なお茶室はいりません…とのこと。

だから「お茶室」ではなく、強いて名づけるなら、現代のお茶の間です。

 

最初にお伺いして現地を見せていただいた時に、

和モダンとも言える趣味のいい家具類が配置されたリビングに違和感なく和室を埋め込むための

エレメントとして古材の梁が最適だと直感し、提案しました。
その場でOKをもらい、計画に盛り込む事にしました。

 

計画が進むうちに、障子にもそれなりのものが欲しくなりましたが、作るのは予算オーバー。

そこで、古建具でいいものがないかを探してみることにしました。

 

幸い、想定した形状にぴったりの梁と両面組子で線の細い粋な障子が見つかりました。

 

そうなると今度は木材。

予算内に納まり、かつ納得できるものを…ということで、吉野まで探しに行きました。

ここでも、幸い予算に合ういいものが見つかりました。

 

いい出会い、いいタイミング…何もかもがいいご縁のおかげだと思います。

結果的に、この小さな工事は、規模の割には考えることの多い、いろんな意味で中身の濃い工事となりました。

 

土・木・紙・竹…

古来から日本の建築を支えてきた素材で出来上がった空間は、

その技術の確かさやディテールの表現も手伝って、

想像の枠を超えた絶妙な「やさしさ」を生み出します。

そこには、日本文化の奥深さと奥ゆかしさが感じられます。

このマンションのなかに埋め込んだ和室の改装工事で、

そういう意味での技術やディテールの大切さを再確認しました。

マンションの割り切られた空間の中だったから、より強く感じたのかもしれません。

 

しかし、この「空間のやさしさ」は写真ではなかなか伝わりません。

空間体験しないとわからないし、

やさしい心で感じないと感じられないような遠回しな空間性能は、

その良さに気付かれる前に避けられ、どんどんその需要は減っています。

見た目のインパクトが少なく、モダンさが感じられないのも避けられる理由だろうし、

メンテナンス性っていうのも理由の一つに挙げられると思います。

 

でもこういう空間には、ちょっと佇んでから「…やっぱりいいねぇ。」って、

思わず口をついて出るような空気感があるんです。

私はそんな空気感を大切にしたいと思います。

 

和室なんかいらないというライフスタイルが主流になり、

マンションにも和室のない間取りの部屋が増えてきました。

そんな時代に、敢えて和室に改装したいというお話を戴けたことがとてもうれしかった。

多機能な和室の良さを再確認し、

ささやかながら、和室文化そして日本文化を見直すきっかけになればと思っています。

 

クライアントはもちろん、すべての関係者の方々に感謝いたします。

 

施工 : 有限会社 comfort life

左官 : しゃかん かとう屋

造作材 : 株式会社 寺本木材

 

〇現地調査・初回打合せ(before)   

2013.12.02   

〇初回提案

2013.12.26   

〇古材建具探し

2014.02.22   

〇ブラインド探し

2014.03.05   

〇材木探し(吉野)

2014.03.26   

〇古材探し

2014.04.09   

〇地板探し

2014.04.09   

〇着工・荷揚げ

2014.04.15   

〇現場写真 1

2014.04.18   

〇現場写真 2

2014.04.22   

〇現場写真 3

2014.04.26   

〇現場写真 4

2014.05.02   

〇現場写真 5

2014.05.08   

〇現場写真 6

2014.05.20   

〇竣工(after)

2014.05.22